ご無沙汰です
大変長らくご無沙汰しておりました…!!
10月から12月初旬まで、稲刈り・玉ねぎ・麦播種、でバタバタしておりました。
Facebookは、ちょこちょこ更新していたのですが、こちらのページは時が止まっていましたね…すみませんでした!
私たちの住む地域では、稲刈りの始まる10月初旬から、しばらくの間、雨が続き近隣の農家さんも、うちも、かなり悩まされました。。。刈れるかな~と思えば、雨。乾いたな~と思えば雨。雨、雨、雨・・・・。我慢しきれずいざ収穫!したら、土がドロドロ、稲は水分でびしょびしょ、いいことなしです…
いつになったら刈れるの~~の、日々が続き。
本格的に収穫開始したのは、10月も終わろうとしていたころでした。
冬に近づき、どんどん日が短くなり屋外での作業時間が限られてきます。急激に寒くなり体調を崩しかけながらなんとか、収穫を終えて、ひと段落…。ともいかず!
タマネギの移植をし、麦播種の準備をして…とにかく、毎日何かに追われている日々でした。
作物優先、人間の生活後回し。
ここまで言うとなんだかひどい仕事だ、なんて思うかもしれませんが、実際、作物の生育に合わせて作業を行い、天候をみてその日の予定、1か月の大まかな予定を組んでいます。
その日暮らし、のようで、実は計画性がかなり重要になってくる仕事です。
コンバインで収穫して、倉庫の乾燥機へもっていき、乾燥・調整をする。その繰り返しが約1か月半続きました。重なった雨のおかげで、稲が倒伏し、コンバインを苦しめることも何度かありました…。でも、晴天のもとでの稲刈りは、なかなかに気分のいいものです!
6月の田植えから、田んぼで元気に育った稲たちを収穫し、「おコメ」にするまで、農家の楽しみな時期でもあります。
収穫の楽しみは、疲れをも吹き飛ばす!
娘の私は、今年あまりコンバインに乗れず少し不満ですが…(笑)←倒伏した稲を刈るほどの技術をまだ持っていないため(´;ω;`)
さーて、
もち麦もまきました。
でも、まだ芽がでていません。。。
寒いんですよね、岡山も。芽が出るまで、毎日不安です。いつ出るのか…楽しみでもあり、不安でもあり…。
来年度もたくさんの方に当園のもち麦を食べていただきたいので、芽がでてすくすく育ってくれることを願う日々です!
0コメント